cooter

日々のできごと

市民農園の白菜の花、公園の大きな木

市民農園の小さな畑で、いろんな野菜を育てています。白菜の苗を買って植えていると、今年は3月まで寒かったのでなかなか大きくならなかったのですが、4月に入って急に大きく伸び始めました。白菜らしい結球した状態にはならずに、葉が広がった状態だったの...
日々のできごと

ウォーキング途中の花々

太陽の光を浴びながらのウォーキングは気持ち良いものです。ウオーキング中に道端で見かける雑草の花、それに椿がほぼ終わりで、あちらこちらにつつじが咲き始めて華やかになっています。毎年、生垣のように広く見事なつつじが咲く公園ではまだつぼみ状態です...
最近思うこと

平均寿命と平均余命

皆さん、平均寿命を正確に理解されているでしょうか?平均寿命とは、「人が生まれてから死亡するまでの生存期間の平均値」です。ですので、0歳の人が平均して何年生きられるかを示しています。一方、平均余命という言葉があります。平均余命とは、ある年齢の...
日々のできごと

早朝ウォーキング時間帯の変更

毎朝4時40分に起床、5時10分自宅を出発。目的地は30分のウォーキングで到着する大きな公園。そこでラジオ体操第1と第2を終え、また30分のウォーキングで帰宅していた。往復でほぼ8,000歩であった。もちろん、夜は早くて8時から9時頃に床に...
日々のできごと

公園の今日の花々(2025.2.1.)

日々のできごと

今日は冬至

冬至とは?:1年でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。毎年12月21日か22日と天文学的に定められています。2024年の冬至は12月21日(土)ということで本日です。冬至を境に太陽が出ている時間が少しずつ長くなり、夏至(1...
最近思うこと

早朝の空に星がキラキラ

早朝のラジオ体操のために家を出るのは、まだ暗い夜明け前の午前5時過ぎ。空を見上げても、見える星は3個ほど…。子供のころ、田舎で見上げた空には降るほどの星が見えたのに、街中ではこんなものか、目が悪くなっているせいか。試しにスマホで撮ってみると...
日々のできごと

日の出 その2

大阪の日の出時間は6時半過ぎになりました。この頃は同じ場所で6時10分ごろに写真を撮ると、このように風景の様子は天候によって大きく違っています。早朝(5:50~6:00)公園でのラジオ体操に参加する人の数がどんどん減ってきています。早朝(5...
日々のできごと

大阪の日の出は6時過ぎ

毎日、早朝に起きて、35分ほど歩いて公園でのラジオ体操に参加しています。そのラジオ体操は1日に何度か行われており、私は5時50分からのコースに参加しています。このコースの参加者は、ほとんどが高齢者です。これに参加し始めたころ(7月半ば)は、...
最近思うこと

ウォーキング中に見慣れた景色が変わった?

毎日のウォーキング中に、いつも見慣れた景色に違和感を感じた。ちょっとした驚きとともに、何かが変わったことを実感します。最近、そんな経験をしました。見慣れたセダンが消えたいつも通る道沿いの家のガレージには、長年同じ場所に停まっていた大きな古い...